スプリングマットレスの正しい使い方は?守るべき4つの注意点

タンスのゲン ボンネルコイル マットレス 高密度352個 圧縮梱包 シングル ボリュームキルティング ホワイト AM 000077 00 【51849】

マットレスにはいろいろなタイプがあり、中にスプリングが入った製品もよく使われています。

ただし、スプリングマットレスで寝るなら、あまり適当な使い方をするのはよくありません。

きちんと正しい使い方をしないと、思わぬデメリットに悩んでしまうことがあるのです。

では、スプリングマットレスを使うときの注意点について、詳しく説明していきましょう。

>>おすすめ腰痛マットレスランキング

同じところに負荷を集中させない

スプリングマットレスを使うときは、劣化を抑えるための工夫が重要になります。

基本的には耐久性が高く、ウレタンよりも長持ちしますが、何も対策をせずに雑な使い方をしていると、寿命を縮めてしまう可能性があるのです。

特に、ポケットコイルタイプの製品には注意してください。

ポケットコイルというのは、ひとつひとつが袋に入ったスプリングを敷き詰めたものであり、柔軟性が高くなっています。

点で支えることができるため、体を乗せたときにすんなりとフィットしてくれますが、その柔らかさ故に、耐久性は少し低くなっているのです。

ウレタンよりは頑丈ですが、中のスプリングが連結されたボンネルコイルタイプに比べると、劣化が早いこともあります。

そうしたデメリットを防ぐためには、負荷のかけ方に注意してください。

体を乗せると、体重で負荷をかけることになりますが、毎回同じところに集中させるのはよくありません。

1点だけに打撃を集中させると、硬いものでも割れやすくなるのと同じで、負荷が偏りすぎると、それだけダメージが大きくなってしまいます。

劣化を早めないためには、体重の負荷をうまく散らすような工夫をしていきましょう。

裏表のローテーション

負荷を極端に集中させないためには、使う面を固定しないことが大切です。

いつも同じ面だけに体を乗せていると、負荷の集中が起こり、劣化を早めることになってしまいます。

それを回避するなら、裏と表をときどき入れ替えるようにしてください。

どちらか一方だけを使っていると、どうしても負荷が偏ってきます。

しかし、両面を同じように使っていれば、うまい具合にばらけてくれるため、劣化を抑えることができるのです。

一度敷いたものをそのまま使い続けるのではなく、しっかり入れ替えを行い、ダメージを抑えながら使っていきましょう。

>>おすすめ腰痛マットレスランキング

上に立たない

スプリングの劣化を早めてしまう原因としては、「別の用途で使う」というものがあります。

マットレスの用途といえば、通常は寝具であり、主に寝るときに使うものです。

それ以外の用途で利用した場合は、劣化につながる余計な負担をかけてしまう可能性があります。

注意しておきたいのは、踏み台として使ってしまうことです。

マットレスは、上に立ってもぐらついたりしないため、高いところにあるものを取りたいとき、つい踏み台代わりに使ってしまうことがあります。

しかし、寝るのではなく、上に乗るという行為は、本来の使い方から逸脱しています。

そんなことを繰り返していると、本当はかかるはずのない負担が増え、へたりやすくなってしまうのです。

上に立ったときは、足裏に体重の負荷が集中することになり、普通に寝たときよりもダメージが大きくなります。

踏み台にしたりせず、きちんと本来の用途で使うようにしていれば、無駄に劣化を早めるようなことは起こりません。

子供の行動にも注意

子供は、マットレスの上で飛び跳ねて遊んでしまうことがありますが、そのときのダメージを考えれば、あまりよいことではありません。

いくら子供の体重とはいえ、上に乗って飛び跳ねたりすると、スプリングに負担をかけてしまうのです。

劣化を防いで長持ちさせるなら、子供の行動には十分注意してください。

なるべく余計なダメージを与えないように使っていれば、へたりを遅らせることができます。

直接寝ない

マットレスを使うときは、汚れを防ぐことも重要になってきます。

スプリングが入ったものだと、大抵はクリーニングに出すことができるので、汚れても簡単にきれいになりますが、あまり頻回なようだと出費が心配です。

クリーニングを利用するとしても、汚れはなるべく少ない方がよいのです。

そこでおすすめなのが、ベッドパッドを使う方法です。

マットレスの上に敷くものとしてはシーツもありますが、汚れを確実に防ぐためには、それだけだと少し足りません。

シーツは基本的に薄いので、汚れが染み出してくる可能性が高いのです。

しかし、ベッドパッドをプラスすることで、そのデメリットは解消できます。

シーツよりも厚いベッドパッドなら、寝汗などをしっかり吸収してくれるため、ひどく汚れるようなことはありません。

常に清潔な状態で使うためにも、便利なアイテムをうまく使っていきましょう。

湿気の対策をする

スプリングが入った製品を使うなら、湿気の蓄積を防ぐことも大切です。

特に、ポケットコイルはしっかり対策を行う必要があります。

ボンネルコイルはそれほどでもありませんが、ポケットコイルはスプリングが袋に入っているため、通気性が少し低くなっているのです。

そのため、湿気の対策を軽視していると、失敗することがあります。

湿気の蓄積によるデメリットを防ぐには、敷きっぱなしにせず、定期的に干して乾燥させるようにしましょう。

きちんと湿気をとばすには、やはり干すことが最も効果的な方法になります。

ただし、スプリングが入ったものは、厚くて大きい製品が多いため、干し方を工夫しなければなりません。

日当たりのよい場所までひとりで運べないようだと、簡単に干すことはできないのです。

そんなときは、その場で乾燥させる方法を試してみてください。

立てかけて干す

動かしにくい製品は、その場に立てかけるだけでも、効果的な湿気対策になります。

風通しがよくなっていれば、特別日当たりのよい場所でなくても、乾燥させることができるのです。

この方法なら、大きく移動させる必要がないため、ひとりだったとしても、難易度はそれほど高くありません。

ただし、風通しをよくすることを忘れないようにしてください。

湿気がこもった部屋の中では、いくら立てかけておいても、よい効果は得られなくなってしまいます。

重要なのは、空気の流れの中に晒しておくことなので、部屋の換気をしっかり行うようにしましょう。

風通しがよくなっていれば、対策の効果を高めることができます。

使う面の入れ替えも有効

先述した裏表のローテーションは、湿気対策としてもおすすめの方法です。

ずっと同じ敷き方で使っていると、裏になる面がいつも同じになってしまうため、湿気がこもりやすくなります。

しかし、入れ替えを行っていれば、使う面が固定されないため、どちらか一方に湿気がたまりすぎることはありません。

裏で蓄積されていた湿気は、表にして空気に晒すことで軽減できるのです。

へたりだけでなく、湿気のたまりすぎを防ぐためにも、ローテーションは積極的に行うようにしましょう。

床に敷くなら便利なアイテムを

ベッドを置かず、床に敷いて使いたいときは、すのこや除湿シートといったアイテムをセットで用意しておくべきです。

すのこを置いてからその上に敷けば、下の隙間から湿気を逃がすことができるため、蓄積を抑えることができます。

また、除湿シートを裏に挟めば、余分な湿気を吸収してくれるため、常に湿度の低い状態で使うことができるのです。

それらを使わず直接敷いてしまうと、床に密着することで通気性が低下し、湿気がたまりやすくなります。

冬になると、体温と床の冷気の差で結露が発生することも多いので、湿気の増加はなかなか抑えられません。

床の上で快適に使うためにも、湿気対策に役立つアイテムをしっかり揃えておいてください。

まとめ

スプリングマットレスは、しっかりと体を支えてくれる優れた寝具ですが、そのメリットを確実に得るためには、ここで紹介した注意点をしっかり押さえておいてください。

いつも同じ面ばかり使っていたり、湿気の対策をなにもしていなかったりすると、快適に使うことはできません。

正しい使い方を守り、毎日気持ちよく眠れるようにしましょう。