トッパーの場合はどうすれば? マットレストッパーの湿度対策

マットレスは、基本的に湿度に弱いモノになります。

そしてマットレスが湿度に弱いということは、ほぼほぼそれと同じ素材でできていることが多い、マットレストッパーも、湿度に弱いと言えるでしょう。

でも、マットレスの場合は湿度対策をしていることも多いでしょうが、マットレストッパーの場合は特にノータッチの方も多いでしょう。

そこでここではマットレストッパーの湿度対策を紹介します。

>>おすすめ腰痛マットレスランキング

マットレストッパーの下の除湿シートを入れる

マットレストッパーの湿度対策としてまずおすすめできるのは、マットレストッパーの下に除湿シートを入れるという方法です。

マットレスの下には、除湿シートをいれている方はまずまずいるでしょう。

そうすることによって、マットレスに染みこんでいった汗などの湿度を、しっかりとその除湿シートが吸収してくれるようになりますから。

でも、マットレストッパーの下に除湿シートを入れている方はまずいないでしょう。

しかし、マットレストッパーも、マットレスも、根本的にはあまり違いはありません。

だったら当然、マットレストッパーの下に除湿シートを入れるのは効果的だと言えますし、それをするのもアリだということになります。

それはすごく効果的な除湿方法となるでしょう。

マットレスの下にも入れておくと良い

マットレストッパーの下の除湿シートを入れると言うと、マットレスの下の除湿シートはどうするべきなのかと悩む方も出てくるでしょう。

確かに、マットレスの下にまで除湿シートを入れなくても大丈夫なように思えるものです。

だから迷うのはわかります。

でも基本的にはマットレストッパーの下に除湿シートを入れたとしても、マットレスの下にも除湿シートを入れていくと良いと言えます。

マットレスの下にも除湿シートを入れておくとマットレスとベッドのフレームの間にたまった湿度も抜けやすくなるでしょう。

マットレストッパーの下の除湿シートは、あくまでもマットレストッパーの除湿をするもので、マットレスの除湿をするものではありません。

でも普通に部屋の湿度などからも、マットレスには湿度が溜まります。

そうしてマットレスに湿度が溜まれば、その下にあるベッドフレームにも湿度はたまるでしょう。

そうなる事を防ぐためにも、マットレストッパーの下の除湿シートをいれたとしても、マットレスの下にも除湿シートを入れておくべきだと言えるのです。

>>おすすめ腰痛マットレスランキング

適度に外にほすようにする

マットレストッパーは、マットレスとは違いすごく薄いです。

最大でも10センチくらいしかないでしょう。

そもそも10センチあるものもあまりないはずです。

基本的に使用しているマットレストッパーは、5センチとか7センチくらいであることが多いはずです。

そうして5センチとか7センチくらいなのであれば、そういうマットレストッパーは簡単に干すことが出来ると言えるでしょう。

だったらやはり、マットレストッパーは頻繁に干していくべきだと言えます。

頻繁に干していけば、その分だけ湿度は抜けていくので、マットレストッパーは長持ちするようになるでしょう。

陰干しで干していくこと

ただ、そうしてマットレストッパーを干していこうと思ったら、その際には陰干しで干していかないとなりません。

何も考えないで干していくと、直射日光が当たるところに干してしまう事もあるでしょう。

でもそうして直射日光が当たるところに干していくと、そのせいで中の素材が傷んでしまう事があるのです。

そうして中の素材が痛んでしまっていたら、やはり結果的にマットレストッパーの寿命は短くなります。

そもそもマットレストッパーを干すこと自体、それの寿命を長くするためにしていることでしょう。

それなのに、そのせいでマットレストッパーの寿命を短くしてしまっていたら、それはすごく本末転倒になります。

だから、マットレストッパーを干す際には、きちんと陰干しで干すようにしていきましょう。

カバーを頻繁に洗うようにする

マットレストッパーの湿度対策としては、マットレストッパーのカバーを頻繁に洗うようにするということも挙げられます。

マットレストッパーは、それ自体は洗うことが出来ません。

しかしトッパーにつけられているカバーは、洗濯することも可能です。

なのでソレをなるべくしっかりと洗濯していくことがおすすめです。

でも、カバーを洗濯することがなぜマットレストッパーの湿度対策になると言えるのでしょうか?

それは、カバーが汚いと、そこから空気が入りづらく、そして抜けづらくなるからです。

ほこりや汚れにブロックされる

しっかりとカバーを洗濯していかないと、マットレストッパーのカバーにはほこりや汚れがついてしまうようになるでしょう。

ほこりや汚れがついてしまうとなると、それがブロックになり、そこから空気が抜けていったり、あるいはそこに空気が入ったりすることが難しくなります。

もちろんそれは、多少の差ではあります。

でも、その多少の差であっても、出来ればしっかりと無くしていった方が良いのです。

だから、出来ればマットレストッパーのカバーは出来るだけ頻繁に洗濯するようにしていきましょう。

思ったよりもすぐに汚れてしまう

マットレストッパーは、思ったよりもすぐに汚れてしまうものだと言えます。

それはマットレスの上にかかるモノになりますから、たとえばパジャマなどについている汚れも付着しますし、ほこりも付きやすいです。

そして当然布団や毛布などの汚れ、そこについたほこりも付きやすくなります。

だから、思ったよりもすぐに汚れてしまうのです。

あまり汚れないのであれば、別に頻繁に洗濯をする必要はないかもしれませんが、このようにすぐに汚れてしまうと言えるわけなのですから、それはやはり出来るだけ頻繁に洗濯していくべきだという事になります。

湿度対策をしないとどうなるのか

では、そもそもマットレストッパーに湿度対策をしないとどうなると言えるのでしょうか?

マットレストッパーに湿度対策をしないでいると、そのトッパーとしての能力を失うことになるでしょう。

マットレストッパーは、柔らかいマットレスに反発力を与えたり、あるいはその逆で固いマットレスに身体を沈み込ませる力を与える為のものになります。

後者であれば、あまり湿度が溜まっても問題はないかもしれませんが、前者の場合は湿度が溜まると問題です。

なぜなら湿度が溜まると、マットレスはその分だけへたりやすくなるからです。

それはマットレストッパーでもそれは当然同じです。

ましてやマットレストッパーはマットレスと比べてすごく薄いものだと言えます。

だから、ますますへたりやすいのです。

ヘタると当然反発力は失われますから、すぐにマットレストッパーとしての効果を失ってしまうのです。

前者での使用の方が多い

そして、柔らかいマットレスに反発力を与える使い方と、固いマットレスに身体を沈み込ませる力を与えるという使い方では、柔らかいマットレスに反発力を与える使い方の方が多いです。

だから余計に、マットレストッパーであってもしっかりと湿度対策をしていかないとならないと言えるのです。

まとめ

マットレストッパーの湿度対策の方法については、以上の通りになります。

これらの事を参考にして、しっかりと湿度対策をして少しでもマットレストッパーを長く使えるようにしていきましょう。

マットレストッパーはけっして高いものではない事が多いですが、高いものも中にはありますし、少しでも長持ちさせて損をするということはまずありませんから。