マットレスの寝苦しさはどうしたら解消できる?5つの対策

ボックスシーツ シングル 綿100% ベッドシーツ 200本ブロード マットレスカバー 防ダニ 抗菌 BOXシーツ ホワイト

マットレスは、快適な睡眠のために必要な寝具ですが、使い方によっては、寝苦しさを感じてしまうことがあります。

特に、夏は要注意です。

夏は気温や湿度が高いため、かなり寝苦しく感じるものですが、マットレスの使い方が悪いと、さらに不快感が増すことになります。

寝苦しさを解消するためには、使い方に注意して、しっかり対策を行いましょう。

>>おすすめ腰痛マットレスランキング

定期的に天日干しする

マットレスを使っているとき、寝苦しさを感じてしまう原因は、蓄積された湿気にあります。

大量の湿気がたまっていると、マットレスはとてもジメジメしてしまいます。

そんな状態では、寝ている間にかいた汗が、いつまでも蒸発せずに残ることになってしまい、体温がなかなか下がりません。

汗がしっかり蒸発するくらい乾燥していれば、体温が下がって眠りやすくなりますが、湿ったマットレスに寝ていたのでは、そうした効果は期待できないのです。

そうなると、ただでさえジメジメしている夏は、さらに蒸し暑く、不快な寝心地になってしまいます。

したがって、マットレスの寝苦しさを解消したいのであれば、なんとか湿気を軽減しなければなりません。

たとえ周囲が蒸し暑くても、マットレスがカラッとしていて、汗の蒸発がしやすくなっていれば、少しは涼しさを感じることができます。

そのためには、マットレスを敷きっぱなしにしないでください。

ずっと敷いたままにしていると、こもった湿気を逃がしてやることができません。

それでは、ただ内側にたまるばかりであり、いつまでもジメジメと蒸し暑いままになってしまいます。

湿気をできるだけ少なくするためには、きちんと干すようにしましょう。

干す前には確認を

マットレスをときどき天日干しにしていれば、たまっていた湿気をとばし、乾燥させることができます。

それなら、蒸し暑い季節でも、かなり寝苦しさを軽減できるのです。

ただし、マットレスを干すときには、天日干しが可能な商品かどうか、必ず確認することを忘れないでください。

一口にマットレスといっても、さまざまな商品があり、中には日光で劣化するものもあります。

それを知らずに天日干しにしてしまうと、寝苦しさを解消するだけのつもりが、マットレスの寿命をどんどん縮めてしまうことになるのです。

いくら乾燥させることができても、劣化を早めるような方法は避けなければなりません。

そのため、説明書などをよく見て、どんな干し方が適切なのか、しっかり確かめてください。

もし天日干しがNGなら、日光を使わない干し方をする必要があります。

陰干しをする

陰干しは、天日干しとは違い、なるべく日光が当たらない場所で乾燥させる方法になります。

そのため、日光で劣化するようなマットレスを干すには、最適な方法です。

高反発マットレスなどは、中のウレタンが日光で劣化してしまうので、天日干しではなく、陰干しで乾燥させてください。

ただし、日陰で干すときは、風通しのよさを必ずチェックしておきましょう。

空気の流れがない密室に置いたりすると、さすがに日光なしでは乾きません。

きちんと風通しのよい場所を選んでおけば、日光の助けを借りなくても、湿気をとばすことができるのです。

>>おすすめ腰痛マットレスランキング

ローテーション

湿気によるマットレスの寝苦しさを解消するためには、干すだけでなく、敷き方をローテーションさせる方法もおすすめです。

ずっと同じ敷き方で使うのではなく、定期的に裏表や上下を入れ替えてみてください。

そうすることで、寝苦しさの原因となる湿気の蓄積を抑えることができます。

同じ敷き方だと、風通しが悪くなりがちな裏面の湿気は、なかなか軽減できません。

その場合、裏にばかり湿気が集中してしまうことも多いのです。

しかし、敷き方をローテーションさせていれば、裏になる面が定期的に変わるため、湿気の蓄積が偏る心配はありません。

マットレスをより快適なものにするためには、干す対策と一緒に、ぜひ試してみてください。

長持ちする

マットレスをローテーションさせるメリットは、湿気の軽減による寝苦しさの解消だけではありません。

体重をかける部分が定期的に変わるため、へたりを防ぐことができるのです。

同じところにばかり寝ていると、どうしてもその部分だけが凹みやすくなってしまいますが、ときどき敷き方を変えていれば、荷重が集中することはありません。

マットレスが使えなくなるときは、へたりが原因になることも多いので、長持ちさせたいなら、しっかりローテーションを行いましょう。

通気性のよいベッドを使う

湿気による寝苦しさを解消するのであれば、マットレスを乗せるベッドにも注目してください。

ベッドにもいろいろありますが、収納付きだったり、足がないベッドだったりすると、湿気がたまりやすくなってしまいます。

これは、マットレスの中にこもった湿気を、逃がしてやることができないからです。

収納付きのベッドや足がないベッドは、下から湿気を逃がすための隙間がないので、どうしても湿気がこもってしまいます。

それでは、真夏の寝苦しさを解消することはできません。

湿気を減らして快適に眠るためには、ベッド下の通気性もしっかり確保しておきましょう。

すのこやメッシュがおすすめ

湿気を軽減するためには、なるべく隙間が多く、通気性のよいベッドが必要になります。

そのためには、床板部分がすのこになったものや、メッシュになったものを選びましょう。

すのこやメッシュなら、湿気を逃がすための空気の通り道があるため、マットレスのジメジメした不快感を抑えることができます。

ベッドを壁から離す

マットレスに湿気をためないようにするなら、ベッドのタイプだけでなく、置く位置にも気を配って下さい。

ベッドを設置するときは、壁に寄せることも多いですが、あまりぴったりと密着させるのはおすすめできません。

壁に密着した状態だと、通気性が悪くなってしまうため、湿気の蓄積がひどくなる可能性があるのです。

湿気の少ない快適なマットレスを使うためには、壁に寄せるとしても、くっつけてしまうのではなく、10cmくらいの隙間を空けるようにしましょう。

そうすれば、ベッド周辺にしっかり空気が通るようになり、湿気がたまりにくい環境をつくることができるのです。

床には敷かない

マットレスの寝苦しさを軽減するなら、床に敷く方法はなるべく避けてください。

フローリングの床に敷いたりすると、湿気の逃げ道が完全に塞がってしまい、ひたすら内側にこもることになってしまうのです。

また、冬に使うときは、結露による湿気にも注意しなければなりません。

体温で温まったマットレスと、冷え切った床の間に結露が発生し、マットレスの湿気を増加させてしまうのです。

そうしたデメリットを防ぐには、床ではなく、通気性のよいベッドの上で使うようにしましょう。

どうしても床に敷かなければならない事情があるときは、諦めてただ敷いてしまうのではなく、すのこや除湿シートを使って、少しでも湿気を軽減できるような工夫をしてください。

また、敷いたままにするのではなく、寝るとき以外は、その場に立てかけておくことも大切です。

全体を空気に晒す時間を多くして、湿気がこもらないようにしておきましょう。

まとめ

マットレスは、ぐっすり眠るためには欠かせない寝具なので、寝苦しさを感じるようなときは、そのまま放置したりせず、しっかり対策を行ってください。

ジメジメして寝苦しいものを使っていると、睡眠不足になり、体調を崩してしまうことがあります。

健康を維持するためにも、常に湿気を減らして、快適なマットレスを使うようにしましょう。