マットレスの手入れはどうする?清潔に使うための4つのポイント

マットレスは毎日使うものであり、きちんと手入れをしておかないと、さまざまなデメリットが出てきます。

こまめに手入れを行うことで、しっかりと長持ちさせることができるのです。

ただし、よくわからないまま、なんとなく手入れをしていても、よい効果は得られません。

確実な手入れをするには、きれいにするためのポイントを押さえておきましょう。

>>おすすめ腰痛マットレスランキング

干す

こまめな手入れといっても、マットレスは普通に洗濯ができるわけではありません。

そのため、基本的には干すことがベストな方法になります。

干して湿気をとばせば、カビやダニの繁殖が抑えられるので、マットレスの劣化を防ぐことができるのです。

ただし、天日干しには注意しなければなりません。

干すといえば、やはり日光に当てるのが一番のように思えますが、マットレスの場合は、いろいろと不都合な点も出てきます。

まず、マットレスは大きくて重いものが多いので、日当たりのよい場所まで移動させるのが困難です。

もちろん、誰かの手を借りて複数人で運ぶことはできるので、定期的に1時間くらい日に当てる方法も不可能ではありません。

しかし、一人で運ぶしかないときは、かなり無理があるので、いつでもできるとは限らないのです。

また、素材によっては、日光が劣化の原因になることもあります。

特に注意したいのは、ウレタンを使用している高反発のマットレスです。

ウレタンは日光で劣化しやすいので、天日干しだと、長持ちさせることはできません。

こうしたデメリットを考えれば、マットレスを干すときは、陰干しを選択するのがベストです。

陰干しのメリット

陰干しのよいところは、室内でもしっかり干すことができる点です。

わざわざ日光が当たる場所まで移動させなくても、その場に立てかけるだけで、干すことが可能になります。

立てかけるだけなら、運ぶほどの労力は必要ないため、簡単に行うことができるのです。

ただし、陰干しをするときは、ひとつ条件があります。

それは、干す場所の風通しをよくしておくことです。

風通しが悪くジメジメした場所では、湿気をとばすことができません。

その場で陰干しにするのであれば、窓を開けて換気を行い、空気の通り道をしっかり確保するようにしましょう。

風通りのよい環境になっていれば、日陰でも十分な湿気対策ができます。

>>おすすめ腰痛マットレスランキング

ローテーションさせる

マットレスの湿気をとばすためには、定期的な陰干しも重要ですが、普段からなるべく湿気をためないようにする工夫も、忘れてはいけないポイントになります。

いくら干して乾燥させるとはいえ、湿気がたっぷりたまったマットレスと、少なめに蓄積されたマットレスでは、やはり差が出てくるものです。

普段から湿気がたまりにくい使い方をすることで、干したときの効果も、より確実なものになります。

そこで注意したいのが、湿気の偏りです。

マットレスの中で、最も湿気がたまりやすい場所といえば、やはり裏面になります。

ベッドと密着しているため、空気の通り道が完全に塞がれてしまい、どうしても湿気が多くなるのです。

そのような偏った湿気の蓄積を防ぐためには、マットレスの敷き方を変えることをおすすめします。

湿気とへたりを防ぐ

普段からマットレスの湿気を防ぐのであれば、ときどき裏と表を入れ替えてみましょう。

ずっと同じ面だけを裏にしていると、湿気がどんどんたまってしまい、なかなか軽減することはできません。

しかし、裏表を入れ替えれば、普段はジメジメしている部分を、しっかりと空気に晒すことができるのです。

それなら、どちらか一方だけに湿気が蓄積されることはありません。

また、裏表だけでなく、上下も入れ替えるようにすると、へたりを防ぐ効果も期待できます。

同じ部分にだけ体重をかけていると、どうしても凹みやすくなってしまいますが、圧力を分散させることで、劣化を抑えることができるのです。

へたりを抑える工夫も、長持ちさせるためのポイントのひとつなので、ぜひ試してみてください。

掃除機をかける

マットレスは、湿気をとばすだけでなく、ホコリやダニの対策もしっかり行う必要があります。

細かい汚れもきちんと除去しておけば、常に清潔な状態で使うことができるのです。

そのためには、掃除機をうまく利用しましょう。

ときどきシーツを外して、マットレスに掃除機をかけることで、ホコリやダニの糞などをすべて吸い取ることができます。

そのときのコツは、なるべくゆっくり、マットレスの全体を吸うようにすることです。

表だけでなく、裏面や側面などにも、丁寧に掃除機をかけてください。

すべての面をまんべんなく吸うことで、汚れをほとんど残さずに取り除くことができます。

縦にも横にも

マットレスに掃除機をかけるときは、その方向も重要です。

例えば、掃除機を縦向きに動かしてかけたとしても、それだけでは、ホコリなどを吸いきれないことがあります。

マットレスの汚れをきちんと吸い取るためには、縦だけでなく、横向きにもかけるのがベストです。

横向きにかけたときも、それで満足するのではなく、縦向きにもかけるようにしましょう。

このように、縦と横の両方で掃除機をかければ、吸い残しを防ぐことができます。

一回でなるべく完璧に掃除をするためには、ぜひおすすめです。

汚れを落とす

マットレスの手入れが必要になるのは、湿気やホコリがたまったときだけではありません。

うっかり何かをこぼしてしまったときも、適切な方法でしっかりと手入れをしなければならないのです。

こぼすといっても、ベッドの上で飲食をする習慣でもない限り、それほど汚れることはなさそうに思えますが、子供やペットのおしっこが染み込んでしまうということも考えられます。

また、気をつけていたつもりでも、ベッドの近くで飲み物をこぼしてしまうなど、何かしらの事故が起こる可能性もあるのです。

そんなときのために、拭き掃除をする方法についても、知っておくようにしましょう。

水拭きと洗剤

マットレスを拭くときの基本は、水拭きと中性洗剤を使うことになります。

まず、しっかりと固く絞ったタオルなどで、できる限り汚れを吸い取るようにします。

このときのポイントは、拭き取るのではなく、あくまでもタオルに汚れを吸わせることです。

そのため、ゴシゴシと擦るのではなく、トントンと叩くようにしてください。

無駄に擦ると、汚れが広範囲に広がってしまうことがあるので、「擦らず叩く」ということを常に意識しておきましょう。

そして、ある程度汚れを吸い取ったら、薄めた中性洗剤を染み込ませて、数分待ちます。

最後は、濡れタオルで洗剤をすべて拭き取って終了です。

この方法であれば、ほとんどの汚れに対応することができます。

それでも落ちなかったり、嫌な臭いがしたりするようなときは、業者に依頼しましょう。

乾燥はしっかりと

水拭きと中性洗剤の組み合わせは、汚れを落とすには最適ですが、湿気には注意しなければなりません。

汚れを落とすためとはいえ、水を使えば、どうしても湿気が多くなってしまいます。

しかし、マットレスに湿気をためたままにはしておけないので、作業を済ませたら、きちんと干して乾燥させてください。

それなら、カビなどが発生することはありません。

まとめ

マットレスは基本的に洗えないので、手入れをするといっても、適切な方法がわからずにとまどってしまうことがあります。

そんなときは、ここで紹介したポイントを参考にしてみてください。

たとえ洗えなくても、正しい方法できちんと手入れをしていれば、常に清潔な状態で使うことができます。

こまめに手入れをして、長持ちさせるようにしましょう。