マットレスの正しい使い方は? 守りたい4つの注意点

ABOMATE マットレス シングル 高反発マットレス 三つ折りマットレス 敷きふとん バランスマットレス 体圧分散 快適睡眠 腰楽 通気性抜群 防ダニ 抗菌 洗える 100*200*3cm 高密度30D 硬め200N 1年間品質保証付き

マットレスは、ベッドで寝るときの必需品であり、多くの人が利用する寝具ですが、雑な使い方をしていると、いろいろとデメリットが出てきます。

そのため、マットレスの正しい使い方は、常に意識しておきたいところです。

普段から当たり前のように使っているものは、そのようなことをあまり考えず、なんとなく使ってしまうことも多いですが、注意点はしっかり押さえておきましょう。

>>おすすめ腰痛マットレスランキング

布団を敷かない

マットレスを正しく使うのであれば、他の寝具と組み合わせる方法は避けるべきです。

より柔らかくしたい場合などは、マットレスの上に、さらに敷き布団を重ねたくなりますが、その方法だとデメリットが大きくなってしまいます。

マットレスと敷き布団の組み合わせは、厚みが増すことにより、フワフワした気持ちのよい感触になりそうで、とても理想的に思えますが、あまり柔らかすぎるのは問題です。

柔らかすぎる寝具を使った場合、体がすっかり沈み込んでしまい、その状態で寝ていると、体が痛くなってきます。

それもそのはずで、体が必要以上に沈んでいるということは、常に腰が曲がっているということです。

しかも、その不自然な姿勢が一晩中続くことになるので、腰痛になるリスクは、かなり高くなります。

また、姿勢が悪くなると、腰痛だけでなく、肩こりになってしまう可能性もあるのです。

柔らかい寝具は、確かに気持ちのよいものですが、度がすぎれば体にはよくありません。

体に余計なダメージを与えないためにも、敷き布団は重ねないようにしましょう。

基本は単体で

マットレスは、他の寝具を重ねるのではなく、単体で使うのが基本になります。

あまり柔らかくしすぎるより、その方が体にかかる負担を軽減できるのです。

無駄に体が沈まなければ、腰を痛めそうな姿勢にはなりません。

柔らかければ柔らかいほど気持ちよく、しっかり熟睡できそうに思えますが、フワフワ感より痛みの軽減を優先した方が、結果的には熟睡につながるのです。

また、単体で使えば、マットレス本来の効果が最大限に発揮されるというメリットもあります。

上に敷き布団を重ねた場合、実際に体を預けることになるのは敷き布団の方であり、マットレスではありません。

そうなると、優れた耐圧分散効果を妨げてしまうのです。

しかし、きちんとマットレスに寝ることができれば、何も邪魔になるものはないので、効果が半減するようなこともなくなります。

その点を考えても、マットレスは正しく使うべきなのです。

>>おすすめ腰痛マットレスランキング

直接寝ない

マットレスの上には、敷き布団などを敷かずに、きちんと直接体を預けることが大切ですが、この注意点を間違って解釈してしまうと、別のデメリットが発生します。

間違った解釈というのは、「マットレスはむき出しのまま使うべきである」というものです。

マットレスの上に別の寝具を重ねて使うことは、確かにNGな行為ですが、単体で使うことと、むき出しのままで使うことは、同じではありません。

しかし、「そのまま使う」という部分だけに注目した場合、シーツをかけることもなく、むき出しのマットレスに寝てしまうことになるのです。

これは、寝ているときの発汗を考えれば、避けるべき使い方になります。

人間が寝ているときは、大きな動きはなくても、意外に多くの汗をかいているものです。

むき出しのマットレスに寝た場合、コップ1杯分に匹敵することもある多量の汗が、ダイレクトに染み込んでしまいます。

なにしろ、むき出しのまま使っているので、汗を防いでくれるものが何もなく、汚れ放題になってしまうわけです。

清潔に使うためには、むき出しのままで使わないようにしましょう。

汚れないように対策をする

マットレスを使うのであれば、むき出しの汚れやすい状態にするのではなく、それを防ぐための対策をすべきです。

まず、シーツは必ず使うようにしましょう。

マットレスの汚れを防ぐには、やはり被せるものが必要であり、シーツの使用を無視することはできません。

ただし、それだけでは不十分です。

シーツだけを使っても、汗を吸い取る効果はそれほど高くないので、かなりの量がマットレスに吸い込まれてしまいます。

汗の汚れを確実に防ぐのであれば、ベッドパットを併用してください。

シーツとベッドパットの組み合わせなら、汗をしっかり受け止めてくれるので、マットレスがひどく汚れることはありません。

定期的に干す

マットレスを正しく使うことを考えるのであれば、やはり干すことを忘れてはいけません。

定期的に干して使うことは、マットレスの手入れの基本です。

マットレスは、まるまる洗ったりできないため、手入れをするときに最も重要なのが、干して湿気をとばすことになります。

そうすることで、湿気によるダニやカビを防ぎ、いつも清潔な状態で使うことができるのです。

とはいえ、マットレスは大きいので、日当たりのよい場所まで運び出すというのは、なかなか骨が折れる作業になってしまいます。

また、高反発のマットレスの場合、日光でウレタンが劣化してしまう可能性があるので、うかつに太陽の下に出すわけにはいきません。

そこで注目したいのが、その場で陰干しにするという方法です。

マットレスには陰干しがぴったり

マットレスを干すときは、部屋の風通しをよくして、陰干しにするのがベストです。

日当たりのよい場所を求めて移動させるのではなく、その場に立てかけるのであれば、それほど労力を使うことはありません。

そのため、大きくて重く、簡単に運べないマットレスにとっては、陰干しが最適な方法になるのです。

また、風通しのよい日陰なら、日光によるデメリットも防ぐことができます。

腰痛対策などで高反発マットレスを使っている人には、ぜひおすすめです。

普段から湿気を防ぐ

マットレスを使うなら、干して湿気をとばすことが大切ですが、湿気の被害を確実に防ぐのであれば、それだけでは少し足りません。

干して湿気をとばすにしても、湿気がたまりやすい使い方は避けるようにしましょう。

大量の湿気がたまっていれば、干しても完全にとばしきれない可能性があるのです。

そのため、普段から湿気を少なくする工夫をするのが、正しい使い方になります。

ローテーションさせる

マットレスのローテーションというのは、複数のマットレスを使いまわすことではなく、ときどき向きを変えることです。

ずっと同じ向きにしていると、どうしても裏側にだけ湿気が集中してしまいますが、裏表や上下を入れ替えながら使うことで、うまい具合に散らすことができます。

また、圧力をかける部分が偏らないことで、へたりを防ぐ効果もあるため、長く使うためにもおすすめの方法なのです。

部屋の換気をする

マットレスを陰干しにするときだけでなく、普段から部屋の換気をしておくことは、有効な湿気対策になります。

いくらマットレスをローテーションさせても、その場の湿度が常に高い状態では、あまり効果がありません。

確実な対策のためには、しっかり換気をして空気を入れ替え、湿気がたまりすぎないようにしてください。

また、換気をするときは、いらない本などを挟んでマットレスを少し浮かせ、裏側にも風を通すようにすると、よりベストです。

その際は、扇風機を使って直接風を送り込むと、蓄積された湿気を逃がすことができます。

まとめ

睡眠は、日常生活の中ではとても重要な行為です。

そのため、マットレスは常に正しい使い方を心がける必要があります。

もし間違った使い方をした場合は、体の痛みや、湿気によるダニやカビの影響などで、眠りを妨げることになってしまうのです。

たっぷり睡眠をとり、日々を健康的に過ごすためにも、マットレスを正しい方法で使いこなしましょう。