マットレスを劣化させる使い方とは?避けたい5つのNGポイント
マットレスは、毎日の睡眠のために欠かせない寝具のひとつであり、大切に扱わなければなりません。
劣化を促進させるような間違った使い方をしていると、体に負担をかけてしまうことがあります。
また、何度も買い替えが必要になるようだと、出費も大きくなってしまうのです。
それを防ぐためには、マットレスによくないNGなポイントを把握し、確実に避けるようにしましょう。
>>おすすめ腰痛マットレスランキング踏み台にする
マットレスの劣化を防ぎ、なるべく長く使っていくためには、決して乱暴な使い方をしてはいけません。
どんなものにでも当てはまることですが、正しい方法で丁寧に扱わなければ、劣化を抑えることはできないのです。
そこで注意したいのが、マットレスを踏み台として利用することになります。
例えば、高いところにあるものを取りたいとき、マットレスがすぐ近くにあれば、それを踏み台にして手を伸ばすことを考えてしまいますが、それはNGな行動です。
マットレスの上に立つと、足を乗せた部分だけが極端に沈み込むことになり、中のスプリングに余計なダメージを与えてしまいます。
そんなことになれば、へたるのが早くってしまい、とても長持ちさせることはできません。
これを避けるには、多少面倒でも、別に踏み台になるものを用意してください。
マットレスは、あくまでも寝るためのものなので、それ以外の用途で乱暴な使い方をしないようにしましょう。
子供の遊びにも注意
マットレスは、子供がピョンピョンと飛び跳ねて遊ぶこともありますが、劣化を防ぐのであれば、それも避けるべきことになります。
たとえ子供であっても、上に乗って飛び跳ねたりすれば、かなり大きなダメージを負ってしまうことがあるのです。
無駄に負担をかけたりしないように、常に注意して使っていきましょう。
>>おすすめ腰痛マットレスランキング同じ面だけを使う
マットレスのへたりを防ぐのであれば、ずっと同じ敷き方で、同じ面ばかりを使うのもNGになります。
同じ部分に毎日体を乗せていると、どうしてもそこだけに圧力が集中するため、凹みやすくなってしまうのです。
そうなれば、体が不必要なほど沈んでしまい、自然に仰向けの姿勢をとれなくなってしまいます。
これは、楽に眠れないだけでなく、腰痛の原因もになるので、健康のためにも避けなければならないポイントです。
また、同じ面だけを使う方法は、裏面が常に湿気をため込んでしまうのもデメリットになります。
マットレスの裏は空気が通らないので、湿気がこもりがちであり、いつも同じ面だけが裏になっていると、余計に蓄積されてしまうのです。
湿気は、カビやダニの繁殖を助けてしまうので、なるべく減らさなければなりません。
そのためにも、同じ面だけを使うのは避けるようにしましょう。
ローテーションがおすすめ
マットレスのへたりや湿気の蓄積を防ぐのであれば、ずっと同じ敷き方にするのではなく、定期的にローテーションさせるべきです。
裏表や上下を入れ替えて、体重がかかる部位を変更しながら使っていれば、どこか一点に圧力が集中することはありません。
適度に分散させれば、へたりを遅らせることができるのです。
また、同じ面だけを裏にするのではなく、ときどきは表にして空気に晒すようにすると、湿気の蓄積も軽減することができます。
1~3か月くらいを目安に敷き方を変えて、マットレスの劣化をしっかり抑えていきましょう。
湿度の高い場所で使う
マットレスをローテーションさせていたとしても、使う場所が常にジメジメしていたのでは、湿気の蓄積を軽減する効果は弱まってしまいます。
なるべく長持ちさせるためには、マットレスを置く場所の湿気も、しっかり取り除かなければなりません。
そのために注意したいのは、やはり換気です。
閉めきった部屋の中には、湿気がこもりやすくなってしまいます。
そうならないように、ときどき換気を行い、新鮮な空気を入れるようにしましょう。
部屋の中の湿気を逃がし、湿度が低い状態にしておけば、マットレスへの蓄積も少なくなります。
配置にも注意
マットレスの湿気を軽減するためには、部屋全体の換気だけでなく、「どの位置に設置するか」ということも、重要なポイントになります。
避けておきたいのは、壁際に寄せて、ぴったりとくっつけるように配置してしまうことです。
その方法だと、空気の通り道を狭めることになり、湿気がたまりやすくなってしまいます。
なるべく湿気を逃がすためには、壁に密着させるのではなく、少し離しておくようにしましょう。
ある程度離して、空気が通るようにしておけば、湿気の蓄積を抑え、長く使うことができます。
敷きっぱなしにする
マットレスの湿気を軽減し、長持ちする使い方をするのであれば、敷きっぱなしにするのはよくありません。
湿度の低い場所でローテーションさせながら使えば、かなり湿気をとばすことができますが、より完璧な対策をするのであれば、干すことが重要になります。
定期的に干すようにすると、マットレスをしっかり乾燥させることができるので、湿気によるデメリットを防ぐには最適です。
3か月に1回くらいは天日干しにして、日頃の湿気をとばすようにしましょう。
そのときのコツは、晴天で少し風のある日を選び、10~14時の時間帯を狙うことです。
最も日光が当たりやすいタイミングで、さらに風に晒すことができれば、乾燥の効果をより高めることができます。
天日干しできないものは陰干しで
マットレスは、どんなものでも天日干しにできるわけではありません。
例えば、高反発のマットレスによく使われているウレタンは、日光で劣化が早まります。
そのため、天日干しにしてしまうと、長持ちさせるどころか、寿命をどんどん縮める結果になってしまうのです。
したがって、マットレスを干すときは、安易に日光の下へ出してはいけません。
干す前に説明書を読み、本当に天日干しができるかどうか、よく確かめてください。
もし日光に当てるのがNGな場合は、その場に立てかけ、陰干しにするのがおすすめです。
窓を開けるなどして風通しをよくすれば、日光が当たらない場所であっても、干すことは可能になります。
「きちんと天日干ししたのに寿命が短かった」という失敗が起こらないよう、十分注意してください。
何も敷かずに寝る
マットレスは、上に布団を重ねたりせず、直接寝るのが基本になります。
その方が、体圧分散などの効果をしっかり得ることができるのです。
ただし、何も重ねないことと、むき出しのまま使うことは別なので、シーツやベッドパットはしっかり敷いてください。
直接寝るというポイントを勘違いして、むき出しのままで使ってしまう人もいますが、それはNGな方法です。
何も敷かずに寝た場合、汗が直に染み込んでしまうので、湿気の蓄積を促進させることになってしまいます。
寝るときも汗はかいている
人間が睡眠中にかく汗は、意外と多いものです。
ただ寝るだけなら、それほど発汗が多くなることはないように思えますが、多いときはコップ1杯くらいの汗が出ていることもあるので、油断してはいけません。
マットレスの湿気を減らして長持ちさせるためには、汗を吸ってくれるシーツやベッドパットをうまく利用して、しっかり対策をしていきましょう。
まとめ
マットレスをできるだけ長持ちさせるためには、適当な使い方をしてはいけません。
むやみに劣化を早めるような使い方は避けて、大切に扱うようにしましょう。
そのためにも、ここで紹介したNGポイントは、しっかり頭に入れておいてください。
普段から正しい使い方を心がけていれば、マットレスの劣化を抑え、長く使うことができるのです。