マットレスを床に置きたいときはどうする?4つの注意点

IKSTAR 新世代健康マットレス 高反発 シングル 100x200x5cm 体圧分散 快眠 腰楽 RoHS安全基準クリア 最適な5cm厚さ 底付なし コンパクトに収納可能 通気性抜群 洗える 敷布団 ベッドマット【メーカー正規品・1年保証】

マットレスは、基本的にベッドで使うものであり、湿気の蓄積を防ぐなら、フローリングの床に敷くのは、あまりおすすめできません。

しかし、ベッドを使えない事情があったりすると、床に敷かなければならないこともあります。

そんなときは、きちんと対策をして、正しい方法で使うことが大切です。

では、マットレスを床に置くときの注意点について、詳しく説明していきましょう。

>>おすすめ腰痛マットレスランキング

除湿シートを使う

マットレスを床に敷くのであれば、なんとか湿気対策をしなければなりません。

フローリングの床に直置きしたときは、ベッドに敷くよりも湿気がたまりやすくなってしまいます。

床に敷いたときに問題となるのは、温度差による結露です。

フローリングの床が冷えきっていても、そこに敷いているマットレス自体は、体温で温かくなっています。

すると、マットレスと床の間に、結露が発生してしまうのです。

そんなことになれば、湿気がどんどん蓄積されることになります。

特に、気温が下がる冬は要注意です。

マットレスの湿気が多くなるのは、ジメジメした蒸し暑い夏のようなイメージが強いですが、冬でも湿気の被害は起こりやすくなります。

寒い時期は、床がとても冷たくなってしまうので、温かいマットレスとの温度差が激しく、結露が多く発生してしまうのです。

それを放置しているとカビが生えてしまうので、対策はしっかり行うようにしましょう。

マットレスと床の間の湿気を取り除くなら、除湿シートがおすすめです。

マットレスの下に敷く

除湿シートは、マットレスの下に敷いておくことで、湿気を吸い取ってくれる便利なアイテムです。

普通にマットレスだけ敷いていると、結露でどうしても湿ってしまいますが、除湿シートを挟んでおくことで、余計な水分をしっかり吸収してくれるのです。

除湿シートは、使い捨てではなく、乾かせばまた使うことができるので、頻繁に買い替える必要はありません。

吸湿センサーを備えたものなら、色の変わり具合によって、吸収した水分の量がわかるので、乾燥が必要なタイミングも判断しやすくなります。

床に直置きしたマットレスの湿気を軽減するなら、ぜひ試してみてください。

>>おすすめ腰痛マットレスランキング

すのこを使う

マットレスの裏にまったく隙間がない状態だと、湿気の逃げ道が塞がっているため、どうしてもジメジメしてしまいます。

そのため、床と完全に密着してしまうようだと、なかなか湿気を軽減することができないのです。

これは、普通のフラットな天板になったベッドでも同じです。

ぴったりと密着して隙間がなくなってしまう状態は、マットレスにとってよい環境ではありません。

除湿シートを使えば、いくらか湿気を減らすことができるとはいえ、より少なくするなら、やはり通気性は確保しておきたいところです。

そんなときは、すのこを利用しましょう。

マットレスをそのまま床に置くのではなく、まずすのこを設置し、その上に重ねてください。

そうすることで、マットレスの下に隙間ができ、湿気を逃がしてやることができます。

普段から湿気を少なくしたいなら、ぜひおすすめです。

起きたら立てかける

マットレスを床に直置きするなら、敷きっぱなしにしておくのはよくありません。

敷いたままにしておくと、湿気がこもりやすくなります。

これは、すのこを使ったときでも重要なことです。

すのこの上にマットレスを乗せる方法なら、確かに通気性は向上しますが、数センチの隙間くらいでは、完全な対策にはなりません。

そのため、湿気の逃げ道があるとしても、それだけで安心してはいけないのです。

湿気を減らす工夫をいくつか組み合わせることで、より効果的な対策をすることができます。

そこでおすすめなのが、マットレスをその場に立てかけておくことです。

敷きっぱなしにせず、こまめに立てておくようにすると、マットレス全体が空気に触れるため、湿気がたまりすぎる心配はありません。

起きたら必ず立てるようにして、寝ているとき以外は、常に乾燥しやすい状態にしておきましょう。

換気も忘れずに

マットレスを立てかけるといっても、部屋の中がジメジメしていたのでは、あまりよい効果を得ることはできません。

せっかく立てかける対策をするなら、換気をして、部屋の中も乾燥させるようにしましょう。

おすすめは、朝起きたときに窓を開けて、少し換気の時間を設けることです。

こもった湿気をある程度逃がしておけば、立てかけることによる湿気対策は、より高い効果を発揮してくれます。

細かいことですが、カビを繁殖させないためにも、しっかり換気してください。

ローテーションさせる

普段からマットレスの湿気を少なくしておくには、マットレスの裏表や上下を入れ替える方法もおすすめです。

そうすれば、すべての面を空気に晒すことができるため、どこか一点に湿気が集中するようなことはなくなります。

また、体重をかける部分を定期的に変えていれば、へたりを防ぐことにもなります。

マットレスを長持ちさせるためには、ぜひ試してみてください。

しっかり干す

マットレスを床に敷く方法は、普通にベッドを使うよりもデメリットが大きいので、立てかけておくだけでなく、定期的に干すことも必要になります。

大きいものや厚いもので、移動させるのが難しいならともかく、動かせるものを使っているのであれば、日当たりのよい場所に出して、しっかり天日干しをしてください。

日光の力を借りれば、マットレスの湿気を大幅に減らすことができます。

ただし、動かせるマットレスだったとしても、すべてのマットレスが天日干しに対応しているわけではないので、干すときは注意してください。

マットレスの中には、日光を浴びることで劣化する素材を使っているものがあります。

それを天日干しにしてしまうと、寿命を縮めてしまう恐れがあるのです。

ウレタンを使った高反発マットレスなどは、天日干しをすることができないので、うかつに外に出さないようにしましょう。

失敗を確実に防ぐためには、マットレスを干す前に、必ず説明書などを確認することが大切です。

もし日光がNGだった場合は、無理に天日干しにするのではなく、陰干しで乾燥させてください。

三つ折りを選ぶ

これから床に敷くマットレスを選ぶという人は、干すときのことを考えて、最初から動かしやすいものを選んでおくのもよい方法です。

せっかく天日干しできるものでも、動かすのが難しいようだと、なかなか干すことができません。

また、その場に立てかけることができたとしても、そのたびに大変な苦労をしなければならないようでは、干すことを躊躇してしまう可能性があります。

それを避けるためには、三つ折りのマットレスがおすすめです。

三つ折りのものは、畳むとコンパクトになり、他のマットレスほど重さもないため、干しながら使うには最適なマットレスになります。

移動して天日干しにするのも、その場に立てかけて陰干しにするのも、三つ折りマットレスなら簡単です。

床に敷くマットレスを探すときは、こうした扱いやすさもチェックして、しっかり湿気の対策ができるものを選ぶようにしましょう。

まとめ

マットレスを床に敷くときは、湿気をためこまないために、いろいろと工夫をしなければなりません。

それを怠っていると、カビやダニが繁殖したり、嫌な臭いがしてきたりするので、快適に眠ることができなくなってしまいます。

どうしても床に敷かなければならないときは、ここで紹介した注意点を参考にして、しっかり対策を行ってください。