腰痛対策のマットレスは上手に使おう! 4つの注意点について
マットレスの中には、体圧分散や高反発など、腰痛対策に役立つ特徴をもった製品が多くあります。
その中から適切な製品を選べば、効果的な対策ができるでしょう。
ただし、マットレスの性能を活かすためには、使い方に注意する必要があります。
使い方によっては、せっかくの腰によい効果も弱まってしまうかもしれません。
では、腰痛対策でマットレスを使う際の注意点について、詳しく説明していきましょう。
>>おすすめ腰痛マットレスランキング布団を重ねずに使おう
マットレスの上に敷き布団を敷いてしまうのは、よくある失敗のひとつなので、十分注意してください。
基本的に、マットレスの効果というのは、直接寝ることで発揮されるものです。
体とマットレスの間に敷き布団があると、それが邪魔をしてしまい、反発力や体圧分散などの効果を半減させてしまいます。
マットレスは、体を直接横たえることで最も効果が高くなるように設計されているので、必ず一番上になるようにセッティングしてください。
敷き布団などの他の寝具と組み合わせて使う場合は、マットレスの上ではなく、下に敷くようにするとよいでしょう。
ただし、マットレスに直接寝るといっても、シーツやベッドパットは必要になります。
汗や汚れを防いで清潔に使うためにも、必ず敷いて、マットレスを保護してください。
厚みのあるものは単体で
マットレスの下に敷くのであれば、敷き布団との組み合わせも特に問題はありませんが、これは、通常のマットレスの場合です。
腰痛対策のためのマットレスの中には、17cmや20cmにもなる極厚の製品があります。
そうした製品は、しっかりした反発力で体を支えつつも、反発による硬い感触を軽減できるので、寝心地のよさを損なわないことがメリットです。
しかし、この極厚マットレスに敷き布団を重ねてしまうと、腰痛の対策どころか、腰を痛めてしまう可能性があります。
ただでさえ寝心地のよい極厚マットレスに敷き布団までプラスすると、あまりに柔らかくなりすぎてしまい、正しい姿勢が保てなくなるのです。
悪い姿勢で長時間寝ていると、どうしても腰に負担がかかってしまいます。
したがって、厚いマットレスの場合は、組み合わせなしの単体で使うようにしましょう。
>>おすすめ腰痛マットレスランキング床に直置きはやめよう
腰痛対策のためにマットレスを使うなら、床に直接敷くのは、あまりおすすめできません。
フローリングの床に敷くと、たとえ性能のよいマットレスであっても、腰に負担をかけてしまうことがあります。
これは、硬い床に敷くことで、圧力が跳ね返ってくるためです。
マットレスに寝たときは、体重によって下向きに圧力がかかっていますが、これが硬い床で跳ね返り、自分の体に戻ってきてしまうのです。
すると、腰にかかる負担も大きくなるため、腰痛を防ぐ効果は弱まってしまいます。
また、床に直に敷いておくと、冷気が伝わりやすくなることも問題です。
マットレスを床に敷いていると、冬場などの寒い時期は、床からの冷たさを強く感じるようになります。
体が冷えてしまうと、腰の痛みが悪化する恐れがあるので、これも対策のためには避けたいところです。
そのためには、床への直置きではなく、なるべくベッドを使うようにしましょう。
床に敷かなければならないときは
腰痛対策のマットレスは、床の直置きを避け、ベッドで使うのが理想です。
しかし、すべての人がベッドを使っているわけではないので、床に敷くしかない場合も多いでしょう。
そんなときは、先述した極厚マットレスがおすすめです。
厚みがあるものなら、床から距離をとることができるので、体の冷えを緩和できます。
圧力の跳ね返りによる影響も、その厚さがあれば、だいぶ軽減できるでしょう。
また、通常のマットレスの場合でも、下に敷き布団を敷いて厚みを増しておけば、冷気や圧力によるリスクは減らすことができます。
ただし、床に敷くと湿気がたまりやすくなるので、カビやダニの発生には注意しなければなりません。
すのこや除湿シートなどを活用して、できるだけ湿気を減らす工夫をすることも、忘れないようにしましょう。
干して使おう
腰痛対策のためのマットレスは、常にベストな状態でなければ、その効果を十分に発揮できません。
そして、マットレスのよい状態を維持するためには、定期的に干すことが大切なのです。
マットレスは、敷きっぱなしにしていると、どうしても湿気がたまってしまいます。
湿気が蓄積されると、カビやダニの繁殖には最適な環境ができてしまうため、マットレスの劣化が早まります。
これを避けるには、風通しのよい場所に陰干しをして、湿気をとばす必要があります。
1ヶ月に1回は干すようにすると、こもった湿気を取り除き、劣化を遅らせることができるでしょう。
ただし、干すときは直射日光に注意してください。
マットレスの中には、日光によって耐久性が落ち、余計に劣化しやすくなる製品があります。
特に、高反発素材のマットレスは、日光に弱いウレタンを使用していることが多いので、天日干しは避けた方がよいでしょう。
普段から湿気を防ぐには
マットレスで腰痛対策をするなら、ときどき干す以外にも、常に湿気の蓄積に注意しておきましょう。
少しでも劣化を遅らせることができれば、効果的な腰痛対策を長く続けることができます。
そのためには、風通しをよくしておくことが重要です。
部屋に湿気がたまっていると、マットレスの湿気もたまりやすくなります。
こまめに換気して湿気を逃がし、なるべく湿度の低い部屋でマットレスを使いましょう。
また、部屋全体だけでなく、ベッドの風通しも大切です。
マットレスを敷いていると、下に空気の流れができないため、湿気がこもってしまいます。
しかし、ただのベッドではなく、すのこベッドを使うと、隙間によって空気の流れが起こるので、しっかりと湿気を逃がすことができるのです。
劣化したら交換しよう
マットレスは、大切に使っていたとしても、劣化をゼロにすることはできません。
長く使っているうちに、毎日体を乗せている部分は、どうしてもへたってしまうでしょう。
そんなときは、「もったいない」と思わず、思い切って交換することをおすすめします。
なぜなら、劣化したマットレスを使い続けていると、腰痛対策の効果が弱まるだけでなく、腰を痛めてしまう恐れがあるからです。
劣化してへたったマットレスは、その不自然な凸凹により、寝ているときの姿勢に悪影響を与えます。
背骨の自然なカーブを維持できない状態が続くと、次第に体が歪みはじめ、腰にも大きな負担をかけてしまうのです。
これを避けるためにも、へたったマットレスは、なるべく早く交換するようにしましょう。
寿命を見極めるポイント
マットレスの買い替えをするなら、その時期を見極めることも大切です。
劣化したマットレスには特徴があるので、それをチェックしておきましょう。
まず、最も大きなポイントは、中央に凹みがあるかどうかです。
マットレスの真ん中には、毎日長時間にわたって圧力がかかるため、劣化した製品には凹みができています。
これが腰痛対策の妨げになってしまうので、凹んでいたら、間違いなく買い替え時期と考えておきましょう。
また、きしむ音が大きくなったときも、劣化がかなり進んでいる証拠です。
腰痛対策のためのマットレスには、中にスプリングが入っているものも多いですが、これが劣化すると、動くたびにギシギシと音がするようになります。
スプリングが劣化していたのでは、よい効果は期待できないので、音が気になるようなら、買い替えを検討すべきでしょう。
まとめ
マットレスで腰痛対策をする場合、性能のよいマットレスを敷いておけば、それだけで十分な効果が得られると考えてしまうことがあります。
しかし、なにもせずにただ使っていたのでは、せっかくの効果を妨げてしまうこともあるのです。
そのため、敷き方や湿気対策、劣化の具合などには、普段から注意しておいてください。
常に正しい使い方をしていれば、腰の負担を減らし、健康的な生活を送ることができるでしょう。