腰痛対策のマットレスを畳で使うには?4つのポイントまとめ

マットレスで腰痛の対策をする場合、その場所は、ベッドばかりとは限りません。

普段から畳に寝ている人は、畳の上での対策が必要になります。

しかし、マットレスを畳で使うとなれば、ベッドとは違った注意点が出てくるものです。

ここでは、腰痛対策のマットレスを畳で使う際のポイントを、4つに分けて詳しく説明していきます。

>>おすすめ腰痛マットレスランキング

軽めのものを選ぶ

マットレスを畳で使うなら、重さを考えて選ぶ必要があります。

というのも、重さによっては、畳を傷めてしまう可能性があるからです。

マットレスの種類はさまざまであり、重い商品もあれば軽い商品もありますが、あまり重いマットレスだと、畳に負担をかけてしまいます。

せっかく腰痛対策を始めても、畳が傷んでしまうようでは、継続することができません。

それを避けるためには、できるだけ軽めのマットレスを使うようにしましょう。

軽いものなら、畳にかかる負担を気にすることはありません。

薄いマットレスは軽い

軽いマットレスを選ぶなら、薄いものがおすすめです。

厚い商品はどうしても重くなってしまいますが、薄いものであれば、重さはかなり軽減されます。

そして、薄いマットレスのメリットは、畳の負担が減るだけではありません。

軽いと動かしやすくなるので、女性でも楽に扱うことができるのです。

マットレスは大きい商品なので、動かすのが難しく、敷きっぱなしになってしまうことも多いですが、簡単に動かせるものなら、手入れもこまめにできます。

そうしてマットレスを長持ちさせれば、腰痛の対策も長く続けることができるのです。

>>おすすめ腰痛マットレスランキング

他の寝具との組み合わせ

畳にマットレスを敷くときは、敷き布団などの他の寝具を重ねる方法があります。

この方法は、マットレスを床に敷いたときの底付き感を軽減するために役立つものです。

硬い床に敷くと、どうしても底付き感が出やすくなってしまいます。

畳の場合も、フローリングの床ほどではありませんが、やはり底付き感が気になるものです。

そんなときは、厚さをプラスすることで、より快適に眠ることができるのです。

また、硬い床で圧力が跳ね返ることは、腰への負担が増える原因にもなります。

腰痛の悪化を防ぐためにも、寝具には、ある程度の厚さが必要になのです。

特に、軽さを求めて薄い商品を購入した場合は、畳の硬さによるデメリットが出やすくなるので、十分注意しましょう。

マットレスは上に

他の寝具とマットレスを重ねることは、寝心地アップや腰痛対策のためには有効な方法です。

しかし、重ねるには、順番に注意しなければなりません。

マットレスが布団などの下になっていると、腰痛対策の効果が弱まってしまいます。

特に、高反発素材のマットレスは、せっかくの反発力が半減してしまうので、要注意です。

マットレスの効果を弱めず、しっかりとメリットを得るためには、一番上に敷き、直接寝るようにしましょう。

ただし、直接といっても、シーツなどの汚れを防ぐものは必ず使ってください。

「マットレスに直接寝る」というポイントを勘違いし、むき出しのままで使ってしまう人もいますが、汚れやすい状態では、長持ちさせることができません。

腰痛対策は継続が重要なので、そのためのマットレスは大切に扱っていきましょう。

通気性のよさ

畳にマットレスを敷く場合、通気性について考えることは、とても重要です。

湿気の蓄積は、カビやダニの繁殖を助けることになるため、マットレスを快適に使うには、しっかり対策をしなければなりません。

そのためには、なるべく通気性のよい商品を選ぶ必要があります。

畳は、フローリングの床などと違って湿気を吸収する働きがあるため、湿度の調節には最適なように思えますが、油断は禁物です。

いくら湿気を吸ってくれるといっても、湿気がこもりやすい商品を使ったのでは、十分に対応できない恐れもあります。

また、畳が湿気を吸いすぎたことで、やはりカビが生えてしまうこともあるのです。

できるだけ通気性のよいマットレスを選んで、快適に長く使っていきましょう。

すのこを利用しよう

畳に敷くマットレスは、通気性のよいものが適していますが、腰痛対策を考えた場合、うまくいかないこともあります。

腰痛対策には、高反発マットレスを使うと効果的ですが、その素材となるウレタンは、通気性の面ではあまり期待できないのです。

定期的に干して湿気をとばすことは、マットレスの基本的な手入れの方法ですが、通気性の悪い商品を使うなら、普段から湿気をためない工夫も必要になります。

そこでおすすめなのが、すのこを使うことです。

畳に直接マットレスを敷くと、どうしても湿気がこもりやすくなるので、先にすのこを置き、その上にマットレスを敷いてください。

そうすると、湿気が逃げていく余裕ができるので、通気性を確保することができます。

干すときは、風通しをよくして、すのこの上に立てかけておくようにしましょう。

ローテーションで湿気を散らす

マットレスは、敷きっぱなしにしていると、湿気がたまりやすくなります。

そのためには、干すことも大切ですが、定期的に向きを変えることも、有効な対策のひとつです。

マットレスの裏側には、湿気がこもってしまうので、ときどき裏表を入れ替えて、両面を空気に晒しましょう。

これはベッドでも用いられる方法ですが、畳では、より通気性が重要になるので、ぜひ行ってください。

また、向きを入れ替えることは、圧力の分散にもなります。

定期的に体重をかける場所を変えれば、へたりを防ぐことができるので、腰痛対策にはおすすめです。

そのためには、裏表だけでなく上下も入れ替えて、頭と足の位置を固定しないようにしましょう。

裏表と上下を順番に入れ替え、ローテーションさせるようにすると、湿気とへたりの両方を軽減できるのです。

マットレスの置き場所

マットレスを畳に置いて使うなら、置く場所にも気を配っておきましょう。

特に、腰痛対策のために長持ちさせたいときは、置き場所に注意しておかないと、思わぬ失敗をすることがあります。

まず、避けなければならないのは、押し入れの近くです。

畳のある和室であれば、近くに押し入れがある状況で使うことも多いですが、押し入れの近くは、湿気がたまりやすくなります。

押し入れは密閉されているので、通気性が悪くなりがちであり、その近くにマットレスがあると、かなり影響を受けてしまうのです。

そうなれば、カビやダニが繁殖し、高品質なマットレスであっても、使えなくなってしまいます。

したがって、マットレスを置くなら、押し入れからは距離をとるようにしましょう。

敷居に近いと汚れやすい

畳にマットレスを置くなら、敷居の近くも避けるべき場所になります。

なぜなら、敷居というのは、外との境界線に当たる場所であり、さまざまな汚れの影響を受けやすいからです。

そんな場所に置いたのでは、すぐに汚れてしまいます。

マットレスを置くのであれば、こまめに掃除をすることも重要ですが、汚れやすいとわかっている場所には、なるべく置かないようにしましょう。

汚れを防いで大切に使えば、マットレスは長く使うことができます。

まとめ

マットレスは、腰痛対策には欠かせない重要な寝具ですが、使う場所によっては、意外なデメリットが出てくることもあります。

そのため、それぞれの場所に適した商品を、正しく使っていくことが大切なのです。

もし畳で使う場合は、ここで紹介したポイントを参考にして、畳に合った使い方をしてください。

適切に使えば、腰痛対策の効果もより高くなります。